肩や首のこわばりが気になる…梅雨時の“緊張体質”対策

こんにちは!銀座新富Pono整体院です。
6月に入り、湿度や気温の変化、気圧の乱れなどで体調を崩しやすい時期になってきましたね。

この時期に多く寄せられるのが、
「肩がずっと重い感じがする…」
「首の筋肉がカチカチで動かしづらい」
「じっとしてても、常にどこかに力が入っている」
といった、“こわばり・緊張感”に関するお悩みです。

あなたも、気づかないうちに**“緊張体質”**になっているかもしれません。

■ 梅雨に「こわばり」が強くなる理由
◯ 原因1:気圧・湿度のストレス
梅雨は、低気圧や湿気によって、自律神経が乱れやすい時期。
自律神経がうまく切り替わらないことで、常に交感神経(緊張モード)が優位になり、筋肉がこわばりやすくなります。

◯ 原因2:寒暖差で筋肉が縮こまる
朝晩の気温差や冷房など、体は気づかぬうちに冷えて、無意識に力が入る状態が続いてしまいます。
結果として、首や肩、背中にかけてガチガチになりやすくなるのです。

◯ 原因3:呼吸の浅さ
気圧やストレスの影響で呼吸が浅くなると、首や肩で呼吸しようとする癖がついてしまい、
本来リラックスすべき筋肉が働きっぱなしになります。

■ こんな方は“緊張体質”かもしれません
肩や首をマッサージしてもすぐ戻ってしまう

朝起きたときからすでに肩がこっている

背中やみぞおちにハリ・重さを感じる

深呼吸をすると胸がつまるような感覚がある

常にどこか力が入っている感じがする

こうした方は、表面だけでなく、自律神経や姿勢のバランスからアプローチする必要があります。

■ 梅雨の“緊張体質”をゆるめる3つの習慣
① 1日5回“脱力タイム”を作る
緊張が続く方は、意識的に力を抜く時間を作るのが効果的。
・両手をダランと下げて肩をストンと落とす
・目を閉じて3回、深く息を吐く
これだけでも副交感神経が優位になり、筋肉がゆるみやすくなります。

② 首を冷やさない・締めつけない
首は自律神経の中枢が集まる繊細な部位。
冷房で冷えたり、タイトな襟元で締めつけられたりすると、神経が過敏になり、緊張が強まりやすくなります。
→ やわらかい素材の服・軽いストールなどで保温を!

③ 姿勢と自律神経を整える整体ケア
当院では、首・肩・背骨・骨盤のバランスをやさしく整え、
緊張しやすい体を“ゆるめるモード”に導く整体を行っています。

特に、

デスクワークが長く肩こりが慢性化している方

呼吸が浅く感じる方

不眠や疲労感が抜けない方
には、自律神経の調整を通して、内側から体をゆるめる施術が効果的です。

■ 銀座新富Pono整体院で行う“緊張体質”改善アプローチ
✔ 首と背骨を整えて神経の通りをスムーズに
✔ 骨盤と姿勢のバランスを調整して体の軸を安定
✔ 呼吸がしやすくなる体に整え、深いリラックスを促す

こわばりを“ほぐす”だけではなく、
緊張しない体質そのものをつくっていくのがPono整体院の特徴です。

■ 最後に:梅雨は心と体がこわばりやすい季節
湿気・気圧・寒暖差…。この時期はどうしても外的なストレスが増える季節です。
でもだからこそ、日々の生活の中で「力を抜く時間」「呼吸を整える時間」を持つことがとても大切です。

「こっている」のは、単なる疲れではなく、体からのサインかもしれません。
一人で抱え込まず、お気軽にご相談くださいね。

 

銀座新富Pono整体院