湿度で乱れる自律神経…6月の不調は整体ケアでResetを

こんにちは!銀座新富Pono整体院です。
6月は、湿度が高くジメジメとした日が続きますね。
「なんだか体が重だるい…」
「朝から疲れていてやる気が出ない」
「気分が沈んで、集中できない」
このような“はっきりしない体調不良”でお悩みの方が増えるのが、まさにこの季節です。

その原因のひとつが、“湿度”による自律神経の乱れにあります。

■ 湿度が高いと、なぜ自律神経が乱れるの?
◯ 体温調整がうまくいかなくなる
湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体の熱がこもりやすくなります。
この熱ストレスによって、自律神経が乱れやすくなり、だるさや不快感が出てくるのです。

◯ 空気の“重さ”が呼吸を浅くする
湿った空気は重く、無意識のうちに呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと酸素がうまく全身に回らず、脳の働きが低下し、疲れやすさ・眠気・集中力の低下へとつながっていきます。

◯ 自律神経は「湿気」に弱い
自律神経は環境の変化にとても敏感です。
湿気が高くなると、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできず、
**「なんとなく調子が悪い」「寝ても疲れが取れない」**といった不調が起きやすくなります。

■ こんな不調、感じていませんか?
朝から体がだるく、シャキッと動けない

頭が重く、すっきりしない

胃腸の働きが悪く、食欲がわかない

夜になっても疲れが抜けない

雨の日になると気分が落ち込む

それ、湿度による自律神経の乱れが原因かもしれません。

■ 自律神経の乱れを整える3つのポイント
① 首と背骨のバランスを整える
自律神経は、首・背骨の中を通っています。
姿勢の乱れや首の緊張があると、神経の流れが悪くなり、全身のバランスが崩れやすくなります。
→ 首まわりを温めたり、ストレッチで緩めるのがおすすめです。

② 深くゆっくりとした呼吸を意識する
湿度の高い日は呼吸が浅くなりがちです。
意識して「ゆっくり吸って、ゆっくり吐く」を繰り返すことで、副交感神経が優位になり、リラックスしやすい体へと整っていきます。

③ 緊張をやわらげる整体ケアを取り入れる
銀座新富Pono整体院では、

首・背骨・骨盤のソフトな調整

自律神経の中枢にアプローチする施術

呼吸をしやすくする姿勢改善
などを通して、体の内側から不調を整えるケアを行っています。

「整体って筋肉をほぐすだけじゃないの?」と思われがちですが、
当院では、“神経の働き”を整えることを目的とした施術を行っています。

■ Pono整体院の自律神経サポート施術とは?
✔ 首〜骨盤の歪みをやさしく調整
✔ 呼吸のしやすい姿勢に整える
✔ 交感神経・副交感神経のバランスを調整
✔ 冷え・むくみ・胃腸の不調もあわせてケア

湿気による“モヤモヤ体質”をスッキリ解消し、体も心も軽やかな毎日をサポートします。

■ 最後に:不調は我慢せず、整えるタイミングです
「これくらいなら大丈夫」
「毎年のことだから仕方ない」
と見過ごしがちな6月の不調。
でも、それを放っておくと、梅雨明け以降の夏バテや自律神経失調症へとつながる可能性もあります。

この時期こそ、体をしっかり“リセット”しておくことで、季節の変化に負けない身体をつくることができます。

不調を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

銀座新富Pono整体院
ジメジメした季節も、スッキリ快適に過ごせる体づくりをサポートします!

銀座新富Pono整体院