暑い日・寒い日で腰痛が変わる?6月の気温差に要注意!

こんにちは!銀座新富Pono整体院です。
6月は梅雨入りとともに、日によって気温の差が大きくなる季節。
日中は蒸し暑いのに、朝晩はひんやり…。
このような「寒暖差」が、実は腰痛に大きく関係していることをご存じでしょうか?

「今日は腰が重だるいなと思ったら、肌寒かった」
「暑い日にエアコンを使ったら、腰が急に痛くなった」
そんな経験がある方は、気温差による体の変化に注意が必要です。

■ 気温差が腰に影響を与える理由とは?
◯ 筋肉が冷えると、血流が悪化する
気温が下がると、体は熱を逃がさないように筋肉を緊張させます。
特に腰まわりの筋肉は血流が滞りやすく、硬くなりやすいため、痛みや重さが出やすくなります。

◯ 暑い日でも“内側は冷えている”ことがある
蒸し暑い日は、つい冷たい飲み物や冷房に頼りがち。
すると、体の深部(特に腰や内臓)は思っている以上に冷え、**“冷えからくる腰痛”**につながることがあります。

◯ 自律神経の乱れで筋肉の調整機能が低下
気温差は自律神経にとって大きなストレスです。
交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかないと、筋肉の緊張が抜けず、慢性的な腰の張りが続く原因になります。

■ こんな腰痛、増えていませんか?
朝起きたときに腰がこわばっている

冷房が効いた部屋で腰がジワジワ痛む

急に立ち上がったときに“ピキッ”とくる

暑い日と寒い日で腰の状態がコロコロ変わる

湿気の多い日は腰が重くなる

これらは、気温差と自律神経の乱れによる腰痛の典型例です。

■ 気温差による腰痛を予防する3つのポイント
① 腰を冷やさない工夫を
暑い日でも冷房・薄着・冷たい飲み物で、腰まわりが冷えている人がとても多いです。
・お腹や腰を覆うインナー
・寝るときのタオルケット
などで、体の深部を冷やさないようにしましょう。

② 朝晩の気温差に合わせた服装を
気温に合わせてこまめに羽織ものを使い、体温調節ができる服装を意識しましょう。
とくに腰やお腹を守る服装選びが、腰痛予防には効果的です。

③ 自律神経と骨盤のバランスを整える整体
当院では、首・骨盤・背骨などをやさしく整えることで、

自律神経の働きを安定させる

筋肉の過緊張をゆるめる

骨盤の歪みを改善して腰への負担を軽減する
といった、根本的なケアを行っています。

■ 銀座新富Pono整体院ではこんな方をサポートしています
季節の変わり目になると腰が痛くなる

エアコンが苦手で、冷えるとすぐ腰にくる

何となく腰が重い日が続いている

整形外科では原因がわからなかったけど、つらい

当院の整体は、強く揉んだりせず、やさしく整える施術なので、
初めての方や慢性症状でお悩みの方にも安心して受けていただけます。

■ 最後に:6月の腰痛は“冷えと気温差”がカギ!
腰痛は、体のSOSサイン。
とくに6月の腰痛は、「冷え」と「気温差」によって引き起こされるものが多く、
放っておくと梅雨明け~夏本番にも症状が長引く原因になります。

「調子が悪くなる前に整える」
そんな意識を持って、ぜひ早めのケアを取り入れてみてくださいね。

銀座新富Pono整体院