こんにちは!銀座新富Pono整体院です。
梅雨のシーズンに入ると、毎年決まって「なんとなく疲れが取れない」「体がずっと重い」という声が増えてきます。
その疲れ、実は**“体の軸(バランス)”が崩れていることが原因**かもしれません。
姿勢や重心のズレに気づかないまま過ごしていると、筋肉や関節に負担がかかり、どんどん疲れやすい体になってしまいます。
この6月は、湿気や気圧の変化によって不調が起こりやすい時期。
体の土台を見直す絶好のタイミングでもあるのです。
■ 梅雨時期に“体のバランス”が崩れやすい理由
◯ 1. 雨や湿気による運動量の減少
梅雨は雨の日が多く、無意識に“動かない生活”が続きやすくなります。
動かないことで筋力が低下し、体を支える軸=体幹の安定性が失われやすくなるのです。
◯ 2. 気圧と湿度による自律神経の乱れ
不安定な天気は自律神経に影響を与え、姿勢や筋肉のコントロール機能が低下します。
すると、骨盤や背骨の歪みが進み、疲れやすい・だるい・頭が重い…といった全身の不調につながるのです。
◯ 3. 不安定な姿勢が“局所疲労”を生む
バランスが崩れた状態で過ごしていると、一部の筋肉や関節にだけ負担が集中します。
例えば、右足にばかり体重が乗る、片側の腰だけが痛い、などの偏った疲労感は、体の軸が乱れているサインです。
■ こんな症状がある方は「軸の乱れ」に注意!
いつも同じ場所が痛くなる(肩・腰・膝など)
疲れていないのにぐったりする日がある
朝スッキリ起きられない
長時間座っていると姿勢が崩れてしまう
靴のかかとの減り方が左右で違う
思い当たることがあれば、体のバランス(軸)を整える必要があるかもしれません。
■ 疲れを溜めない体になるための3つの見直しポイント
① 骨盤・背骨を整えて「まっすぐ立てる体」へ
体の土台である骨盤がゆがんでいると、その上にある背骨・首・頭部まで全体のバランスが崩れます。
→ 当院では、ソフトな骨盤調整により、疲れにくく安定した体の軸を作っていきます。
② 呼吸の質を高めて自律神経を安定させる
姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、自律神経が乱れ、疲れが取れにくい体になります。
・胸を開くストレッチ
・首の調整による神経の通りの改善
で、深くゆったりした呼吸ができるように整えていきましょう。
③ 足元からのバランスも大事
体の軸を支えるのは足元。足首の硬さや左右の使い方のクセも、疲労の原因に。
歩き方や重心の偏りをチェックし、足元から体全体のバランスを整えることも重要です。
■ 銀座新富Pono整体院でのアプローチ
当院では、ただ筋肉をほぐすのではなく、
首・骨盤・背骨のゆがみを整える
自律神経の流れをスムーズにする
姿勢と動作のバランスを見直す
といった根本的なアプローチを行っています。
「疲れが取れない原因がわからない」
「姿勢をよくしたいけど、何をしたらいいか分からない」
そんなお悩みをお持ちの方に、整体の力で“本来のバランス”を取り戻していただけたらと思います。
■ 最後に:梅雨こそ「整える」タイミング
6月は、ジメジメとした天候とともに、心身ともに調子を崩しやすい時期。
だからこそ、“疲れにくい体”を手に入れるための体の見直しにはぴったりです。
日々の不調や疲れを感じたら、それは「整えるサイン」かもしれません。
私たちと一緒に、バランスの取れた軽やかな体づくりを始めましょう!
お電話ありがとうございます、
銀座新富Pono整体院でございます。