こんにちは!銀座新富Pono整体院です。
梅雨入りして気温も湿度も高くなってくる6月。
「朝起きたら首が動かない」「少し振り向くだけでズキッと痛む」
このような寝違え・首の痛みを訴える方が急増する季節です。
実はこの時期の首トラブル、“湿気”が深く関係していることをご存じでしょうか?
■ なぜ6月に寝違えが増えるのか?
◯ 湿度による冷えと血行不良
梅雨時期は湿度が高く、汗がうまく蒸発しにくいため、体の熱がこもりやすく、同時に深部が冷えやすくなるという特徴があります。
特に首は冷房や寝具の影響を受けやすく、冷えによって筋肉が硬直しやすくなるのです。
◯ 寝ている間の姿勢+筋肉のこわばり
湿度による冷えと筋肉の緊張が重なると、たった一晩の寝姿勢の悪さでも首に大きな負荷がかかり、寝違えを引き起こしやすくなります。
◯ 自律神経の乱れが原因になることも
気圧や湿度の影響で自律神経が乱れると、筋肉の緊張と緩和のリズムがうまく切り替わらず、寝ている間にも首や肩がガチガチにこわばったままになってしまいます。
この状態で朝を迎えると、首を動かした瞬間に痛みが出る=寝違えにつながるのです。
■ こんな症状があれば注意!
朝起きたとき首が回らない
首を傾けると一方向だけ痛む
首〜肩甲骨にかけてズーンとした重さ
寝違えがクセになっている
少し動かすだけでも筋が突っ張る感じがある
これらは、首の筋肉や関節が炎症を起こしているサイン。
「寝違えぐらいで…」と我慢して放っておくと、痛みが広がって肩・背中・腕にまで影響することも。
■ 寝違えを防ぐための3つのポイント
① 首を冷やさない工夫を
梅雨時期は、就寝中に冷気や湿気で首が冷えてしまいがち。
・冷房の風が直接当たらないようにする
・首まわりに薄手のタオルやネックウォーマーを使う
→ 首の保温が、筋肉のこわばり防止に効果的です。
② 枕と寝姿勢を見直す
・高さが合っていない枕は首に過度な負担をかけます
・仰向けで自然な首のカーブが保たれる枕を選びましょう
→ 横向きに寝る人は、肩幅に合わせた枕の高さも重要です。
③ 首の緊張をやわらげる整体ケア
当院では、首の深層筋・関節・神経の通り道をやさしく調整し、
筋肉の緊張のリリース
自律神経のバランス調整
首〜肩甲骨周囲の血流改善
を行うことで、首の動きが自然で痛みの出にくい状態へ導いていきます。
■ 銀座新富Pono整体院のアプローチ
無理に動かさず、ソフトに調整
根本的な姿勢バランスの改善
頭痛・めまいなど首由来の症状にも対応
「また寝違えるかも…」という不安がある方や、繰り返す首トラブルに悩んでいる方に、
やさしく整えるPonoの整体は特におすすめです。
■ 最後に:寝違えは「体の疲労サイン」です
寝違えは、ただの寝方の問題ではなく、体の緊張・冷え・神経バランスの乱れが積み重なった結果起こる“体からの注意信号”です。
梅雨のこの時期だからこそ、
「大きな不調になる前に整える」ことがとても大切です。
「なんだか首が張ってきたな」
「最近、寝違えやすくなってきたな」
そう感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
銀座新富Pono整体院
首から整えて、快適な梅雨シーズンをサポートします!
お電話ありがとうございます、
銀座新富Pono整体院でございます。