雨の日の頭痛対策!首から整える6月の快適ケア習慣

こんにちは!銀座新富Pono整体院です。
6月の梅雨シーズンに入り、「頭が重い」「ズキズキ痛む」「薬が手放せない」など、天気と連動するような頭痛でお悩みの方が増えています。

実はこれ、気圧と首のバランスが深く関係しているってご存知でしたか?

天気が悪くなる前や雨の日に頭痛が起きやすい方は、**“首の調整”と“自律神経のケア”**がとても重要です。

■ なぜ雨の日に頭痛が起きやすいのか?
◯ 低気圧によって血管が拡張
気圧が下がると、体は副交感神経優位(リラックスモード)になりますが、
それに伴って脳の血管が拡張し、周囲の神経を圧迫。これが「ズキズキするような片頭痛」の原因になります。

◯ 首や肩の筋緊張が神経を刺激
梅雨は湿度が高く、筋肉が冷えやすいため、首や肩がこりやすくなります。
この緊張が後頭部や側頭部の神経を圧迫し、「締め付けるような頭痛」につながることも。

◯ 姿勢の乱れと呼吸の浅さ
猫背や首の前傾姿勢が続くと、呼吸が浅くなり、脳への酸素供給が不十分に。
この状態が続くことで、だるさや頭の重さ・集中力の低下を招きやすくなります。

■ こんな頭痛があれば、首のケアを
天気が悪くなる前に頭が痛くなる

首の後ろや後頭部が重い

頭痛と同時に肩や首がガチガチに

痛み止めを飲んでも効かないときがある

病院の検査では異常がない

このような頭痛は、神経や血流の通り道である“首”の調整が必要です。

■ 雨の日の頭痛に効く!首から整える3つのケア習慣
① 首を冷やさない・温める習慣を
冷房や雨で濡れた状態が続くと、首はすぐに冷えてしまいます。
外出時にはスカーフやタオルなどで首まわりを冷やさないように保温を。

② 首をゆるめる動きと深呼吸
朝晩の首のケアとして、
・首を前後左右にゆっくり傾ける(呼吸を合わせて)
・首のつけ根に手を当てて温める
など、筋肉と神経をゆるめる時間を取り入れましょう。

③ 姿勢と神経バランスを整える整体
当院では、首・背骨・骨盤のバランスをやさしく調整し、
頭痛の原因となる血流不良・神経の圧迫・姿勢のゆがみを根本から整えるケアを行っています。

頭痛の多くは、頭だけではなく**“全身のバランスの崩れ”**から来ていることが多いため、
「慢性的に悩んでいる」「薬に頼らずどうにかしたい」そんな方には、整体でのアプローチがおすすめです。

■ 銀座新富Pono整体院がサポートできること
✔ 頭痛の引き金になる首の硬さ・ねじれをやさしく調整
✔ 自律神経の中枢に働きかけ、気圧による不調をケア
✔ 正しい姿勢に導き、再発しづらい体づくりをサポート

「検査では異常がないけど、毎年この時期になるとつらい」
「痛み止めでは根本的に解決できない」
そんなお悩みをお持ちの方に、整体による体の内側からのアプローチは大きな助けになります。

■ 最後に:“頭”ではなく“首”から見直す梅雨ケア
6月の雨続きの季節は、心も体もどんよりしやすく、体の声が聞こえにくくなる時期でもあります。
だからこそ、小さな違和感のうちに体を整えることが、長く元気に過ごすためのコツです。

天気に左右されず快適に過ごすために、
“頭”ではなく“首”から見直してみませんか?

銀座新富Pono整体院