こんにちは!銀座新富Pono整体院です。
6月の梅雨入りとともに、「体が重い」「寝ても疲れが取れない」といった不調を感じている方が増えてきています。
さらに、梅雨が明けたあとも「本調子に戻らない」「暑さに体がついていかない」と、**長引く体調不良=“夏バテ”**へとつながってしまうケースも少なくありません。
今回は、梅雨時期から夏にかけて続く不調の原因と、今から始める予防ケアの大切さについてお伝えします。
■ なぜ梅雨の前後は不調が長引きやすいの?
◯ 自律神経がずっと乱れたままに…
梅雨は、気圧や湿度の影響で自律神経が乱れやすい季節。
この状態が回復しないまま気温が急上昇すると、体がうまく適応できず、疲れがどんどん蓄積してしまいます。
◯ 湿気・気温差・冷房…次々くる“環境ストレス”
梅雨が明けたと思ったら今度は真夏のような暑さ。
・屋外と室内の温度差
・冷たい飲み物の取りすぎ
・睡眠の質の低下
これらの積み重ねが、内臓の疲れや慢性的なだるさにつながっていきます。
◯ “回復しきらないまま”夏に突入してしまう
梅雨の間に感じていた不調(頭痛・だるさ・腰痛など)が、「まぁいっか」と流されがちに。
そのまま夏を迎えると、夏バテ・食欲不振・メンタル不調などが深刻になりやすくなるのです。
■ こんな方は夏バテ予備軍かも?
梅雨時からずっと体調がすぐれない
気圧や湿気に敏感で不調が出やすい
暑くなるとすぐに疲れてしまう
食欲が落ちたり、胃がムカムカすることが増えた
なんとなく、やる気が出ない・元気が出ない
こうした方は、「季節の変わり目疲れ」がたまっている状態。
夏バテになる前の“今”こそ、整えるチャンスです。
■ 夏にバテない体をつくる!今からできる3つのケア
① 首・背骨を整えて自律神経をスムーズに
自律神経の中枢が通っている首・背骨のバランスが崩れると、体温調節や回復力が低下します。
→ 当院では、ソフトな首の調整で神経の通り道を整え、自律神経を安定させます。
② 内臓を冷やさない生活習慣を
冷房・冷たい飲み物・シャワーのみの入浴…
これらはすべて内臓を冷やして代謝を落とす要因に。
・常温以上の飲み物を選ぶ
・お腹や腰を冷やさない
・ぬるめのお風呂にしっかり浸かる
など、できることから見直しましょう。
③ 姿勢と呼吸を整えて“疲れにくい体”に
猫背や巻き肩は呼吸を浅くし、疲れやすさの原因に。
→ 骨盤や背骨のゆがみを整えることで、自然と深く呼吸できる姿勢がつくられ、エネルギーが循環しやすくなります。
■ 銀座新富Pono整体院の“夏バテ予防ケア”
当院では、次のような方をサポートしています。
季節の変わり目に体調を崩しやすい
夏が苦手で、毎年ぐったりしてしまう
梅雨の湿気や気圧で疲れが取れない
予防のために今から体を整えたい
施術はソフトで負担の少ない整体ですので、体力に自信がない方や初めての方でも安心です。
■ 最後に:今の不調を「放置」しないことが夏バテ予防になる
6月の不調は、夏バテの“予告編”。
ここでしっかり整えておくことで、夏を元気に乗り切る体づくりができます。
「最近ちょっと疲れやすいな」
「調子が戻らない日が続いている」
そんな方は、体からのサインを見逃さず、早めにケアしてあげてくださいね。
お電話ありがとうございます、
銀座新富Pono整体院でございます。